2007年02月05日

5.それぞれの『価値観』

人はそれぞれ
大切にしていること
正しいと思っていること
してもらえるとうれしいこと
期待していること
   ・
   ・
   ・
などなど
自分の考えや感じ方、価値観は違います。
どちらが正しくてどちらが間違っているか、ということではなく
「違うこと」を大切に思うこと。
昨晩、一番身近な妻との話から感じたことです(^^)。

5.それぞれの『価値観』
「もし、わたしが乳がんになって、手術は絶対にしないって言ったらどうする?」

何気ない普段の会話の中、突然妻が僕に聞いてきました。
僕の仕事柄、大病を患った方と接する機会が多く
その家族の方々は、どんなことをしてでも助けたい!
と思うものだ、と当たり前のように感じていました。

僕の中では
“そんなの、絶対に手術させるに決まってるじゃん。
 小さい子供も二人いるし、元気になってもらわなくちゃ本当に困るよ。
 何でそんなことを・・・?”
という言葉が、思わず直ぐに口から出そうになりました。が
一呼吸おいてから
「何でそんなこと聞くの?」
と聞いてみました。

何となく予想はしていましたが、彼女の答えは
「女性のシンボルである胸を切除する事にものすごく抵抗を感じるから。」
ということでした。
実際にそのような状況になった時、同じ答えをするかどうかはわかりません。
が、今現在、彼女はそのようなことを大切にしているんだな
と思いました。

女性と男性という違いからの価値観の違いはもちろんあると思います。
ただ、それ以上に相手のことを思いやり、理解したいという気持ち。
これが無かったり、ふと忘れてしまったりすると
自分の枠を超えた価値観に触れ
その価値観から相手を本当に理解することは難しいことだな
と改めて感じました。
これは、身近な人との関係はもちろん
ビジネスでも人間関係を築いていくうえでとても大切なことですよね。

自分とは違った人生を過ごし、違った価値観を多く持つ
妻に感謝です(^^)。

同じカテゴリー(気づき)の記事画像
163.『生きていますか?』
158.一石三鳥!?
156.どこに『集中』するか?
154.ちょっとイイ出来事
152.『朝の時間』の使い方
146.『行動』するということ
同じカテゴリー(気づき)の記事
 163.『生きていますか?』 (2007-10-24 15:56)
 158.一石三鳥!? (2007-10-19 12:28)
 156.どこに『集中』するか? (2007-10-17 20:25)
 154.ちょっとイイ出来事 (2007-10-16 11:22)
 152.『朝の時間』の使い方 (2007-10-15 17:21)
 146.『行動』するということ (2007-09-22 14:32)

Posted by sora-yura at 15:26│Comments(6)気づき
この記事へのコメント
人は、自分が大切にしているものを大切にされると、
大切にされたと思うんですよね。
それを、コーチングで学びました。
今まで、随分間違っていたなぁ~と。
これからも間違ってしまうこともあるけれど、
大切な人の大切なものを大切にしたいですね。
(ややこしい(^^;))
Posted by もりたまい@ロンフィ at 2007年02月05日 17:20
たしかにややこしいですが、おっしゃっていること、よくわかります(^^)。
深いコミュニケーションを取り、いい関係をつくっていくには
必要なことですよね!
コーチング、とても興味があります。
色々なこと、教えてくださいね!
Posted by sora-yura at 2007年02月05日 17:32
昔、母が乳がんの手術をしたくないと言って、それでも無理やり手術させられたと、その後何年も父や祖母とうまくいかなかった時期があった事を思いだしました。
母は薬剤師だったので、自分でいろいろ調べて東洋医学で治したかったようですが、周りは確実な(だと思ってた)手術を進めたからです。みんな本当に本人のためを思っているからこそ、とても難しい問題ですよね…。どちらがよいのか、よかったのかわかりません。
でもsora-yuraさん夫婦のように普段からわかりあう努力をしてれば、父や母も少しは違ったのかな…。
近い人ほどわかってもらう努力を忘れて、わかってもらえない…と嘆いてしまいますよね。とっても反省です。気付かせてくれてありがとう。
私も今日からダンナに対して努力します。少しづつでも(^_^;)
Posted by :あ: at 2007年02月05日 19:20
:あ:さん
「自分が一番相手の事を考えているのに!」って思えば思うほど
相手の事が理解できていないことって多いですよね(^^;
うちも喧嘩が多いんです。
ただ、お互い何も言わない無関心になるよりは
言いたい事を言い合える関係でいられれば
あとはちょっと意識する事で、イイ関係って築けるのかな
と最近感じています。
と、考えていても、実際行動するのが難しいんですけどね~。
:あ:さんと同じく僕も少しずつでも努力しつづけよう(^^)!
Posted by sora-yura at 2007年02月05日 21:27
はじめまして。
今日は、私の誕生日お祝いメッセージをありがとうございました。
訪問させていただきました。
しみじみと、今年もこうして無事に誕生日を迎えられたことをうれしく思える
ような文章に出会えてよかったです。
長野市以外の土地に住んだことがないので、いろいろまた情報をお願いいたします。こちらでは、長野の紹介ブログをやっています。
Posted by みうみうBETTY at 2007年02月05日 21:29
sora-yuraさん

 おっさんのブログ開設初日にコメントを頂ありがとうございました。
 ’73年生まれは、親近感がもてますよ。なぜならおっさんの長女が’74
 2月、松本起業交流会“ウイズ”を通して知ったロンフィまいさんも’73年
 だからなんだよ。

 有名な鈴木慎一先生は、「人は環境の子なり」の価値観を下に才能教育
 を始められました。おそらく先生は、ご自分の育った環境からこの考え方
 が育まれ価値観へとなったのではないかと思います。
 環境とは、もちろん一般的に言われる自然環境も含まれますが、家庭環
 境、特に毎日毎日の親の生き様という環境が、インプットされベースとな
 り家庭外での学校・社会との交わりの中でこの価値観が形成されていった
 と思います。

 10人十色、千差万別の言葉があるようにそれそれが育った環境が違う
 んじゃないかと・・・。同じ家庭で育った兄弟でも時間の経過と共に環境
 が変化して行くために性格も違ってくるのではないかと。

 おっさんは、考え方も、性格も、価値観もその人の育ってきた環境によ
 って習慣となり、潜在的に発揮できているのではと・・・・。

 sora-yuraさんのブログを読ましてもらってこんなことを感じたおっさん
 でした。
 感謝です。
 
Posted by きらめき at 2007年02月06日 10:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。